各種兵団についての説明です。
コストが30か40の、特に低コストの兵団。編成を考える上で、コストが余る場合に入れる選択肢が出てくる。
長槍や剣盾を持っているが、それ以上のコスト帯の兵団と比べると戦闘力が低く長槍系や剣盾系としての役割は遂行できないため、民兵系として別扱いして考える。
戦闘力が低いとはいっても兵器を押させたり潰れ役(数秒の時間稼ぎ役)として使ったり、戦闘力が必要ないような局面では充分に活躍できる。
特に攻城戦の初手として利用されることが多い。
潰れ役としての使い所は、防衛側で落ちかけている拠点に救援に向かう時であろう。
落ちかけている拠点は、自分が増援に向かってもついた頃には味方が崩壊して兵数が敵に圧倒されている事も考えられる。
そういった時に高いコストの兵団を出していても、結局人数不利であれば潰されてしまう。
しかしながら今なお戦っている味方武将の援護をすれば数十秒でも時間が多く稼げるタイミングはよくある。
どうせ潰れるのであれば安い兵団を使うのがいい。拠点が取るか取られるかギリギリのラインにある時は敵の兵団も消耗しているかもしれないし、そういう時には例え民兵であっても大きな助けになる。
そもそも拠点から撤退しにくい防衛側では兵が潰れやすく、兵団を使い切りやすい。
潰れ役としての出番が無かったとしても、出せる兵団が他になくなった時にはもちろん出番がある。
うまく使えばお守り以上の働きをするので、防衛側の編成でコストが余ったら是非入れるといい。
コスト40
回復スキル持ち。上ツリーで襲撃もとれる。盾も持っていて正面からの攻撃もガードできる。
攻撃時にはうまく味方と連携して前線に横から流し込めばそこそこ戦果をあげることも可能。
だがあくまで民兵。盾陣を使えるわけでもなく防衛時は気休め程度にもならない。