どのMMOにもある、俗にいう生産職に近いコンテンツです。
ワールドマップの採取で資源を集め、都市の資源管理官 をアイテム加工品に加工、
さらに軍事管理官 や器械管理官でそれを兵器や兵装に加工取引所で売ったり自分で使う。
また、採取した基本資源は週間上限とは別枠で戦功が貰える拠点クエストの納品対象なので、
納品をしたり納品する別プレイヤーに対して売る事で金策可能。
ワールドマップの採取で資源を集めて持ち帰ること。
採取はワールドマップに出ている時連れている兵団ごとの採集能力によって取れる資源の量が変わるので、採集能力の高い民兵系5部隊を連れていくこと。
百越民兵を訓練ツリー下ルートでレベル7まで育てて5部隊用意するのがおすすめ。
だいたい3か所採取すると馬車がいっぱいになって採取しても採取場所に採取資源を預けた状態になってしまうので、
一旦帰って再度採取しにくるか敢えてパンパン状態で採取して後で足の速い騎馬で受け取りに行く
採取場近くに生産税0%の拠点があればそこの資源管理官で資源を加工し圧縮可能。
遠くに採取しに行って近くに中立拠点があるとよくやるテクニック。
生産した加工品をマッチングや都市からでる事によって拠点に預けた状態にすると
自分の個人本拠地拠点に輸送(ただし銀貨が必要)する事もできる。
糧秣が切れると採取できなくなるので採取地点に向かう途中で中立拠点や宿場で糧秣補充するか
クランに入っていれば友好クランの領地に入って糧秣回復する
採取は馬が取れる調教場以外R1採取場(白のアイコン)で500戦果、R4採取場(紫のアイコン)で2000戦果必要。
ただしその採取場がある拠点を持っているクランが基本価格+税を最大500%掛ける事ができるので、
連盟や友好クランの税率が安い場所での採取する。
クランの拠点内採取場は1日3回、連盟クランの採取場は2回可能。
デイリー等で貰える征収令を使うと採取場所ごとにある1日1回制限と税を無視して資源が枯渇するか征収令がなくなるまで採取できる。
採取場ごとに残り保存量が設定されており、残り少なくなった状態から数時間で保存量が復活するが採取場のレア度がランダムで変更になる。
都市の資源管理官 をアイテム加工品に加工、さらに軍事管理官 や器械管理官でそれを兵器や兵装に加工取引所で売ったり自分で使う事。
また、採取した基本資源は週間上限とは別枠で戦功が貰える拠点クエストの納品対象なので、納品をしたり納品する別プレイヤーに対して売る事で金策可能。
採取コンテンツやるよりどんどん攻城回した方がうまくなるから基本はそっち推奨。
ただ統率装備を揃えるために銀貨を稼いだりやランクマ、領土戦でいい兵器をガンガン使うなら生産をやった方がいい。
まず、拠点クエストは☆1~5まで難易度別にあって☆2~3程度なら色んな種類のクエがあるから、適当に近場の資源を取って
近場の拠点に納品するだけでクリアできる。
土日とかにある程度時間がある人はに週クリア上限20回までやるのがオススメ!
次に金策レベルまでやる生産コンテンツだけど、週100回の採取上限をR3~4採取ポイントで採取したり、
☆4~5 の拠点クエスト納品をやろうとすると
ワールドマップの移動時間がものすごい掛るから攻城戦とかがっつり操作するのは無理だけど
半放置でやれる時間があるよーって人ならやれる。
例外的に拠点にしている都市の近くにR4鉄、銅、馬が出た時「征収令」を使って一気に採取して売ると短時間で稼げるから楽。
特にR4馬は採取技術を上げてなくても最高効率で採集でき、採取したアラブ馬とモンゴル馬をそのまま取引所に出すだけだからくっそ楽。
山南の砦などの中立拠点以外の各拠点にアイテムを納品する事でクリアできるクエスト
拠点クエストをクリアする事で週2万(200レベル以下は3万)の戦功獲得上限とは別に戦功を獲得可能。
おまけで青~紫兵装も貰える。
また拠点クエストをクリアする事で拠点を攻めるのに必要な名声とクランレベルを上げる経験値を貰えるのでクラン貢献が可能。
全拠点累計週20回クリア可能。同じ拠点の同じクエストは1日1回までクリア可能
クエストごとに進行度というものがあり全プレイヤーのクリア状況により進行しMAXでクエストをする事ができなくなる
クランの拠点にある拠点クエストは報酬が1.5倍にオススメ。
また拠点レベルを上げる資材も手に入る(拠点レベルが高いと防衛時に出てくるNPCが強くなったりその拠点で作れるものが増える)
納品した帰りは手持ちが空なため高速撤退で即本拠点に帰れる
基本的に☆の高いクエストを可能ならやる
緑馬と青馬はあまりやすいから納品対象のクエストは積極的にやる
石、綿、皮、木等あまり兵器作るのにあまり使わない資源
クランの所持拠点の拠点クエストは報酬1.5倍
R4馬が出現した場所や中立拠点近くなどはPKをして所持資源を半分奪いに来るプレイヤーがいるのでその対策が必要
PK(追撃戦)をしかけられて、野戦で負けると馬車の中にある変更不可がついていないものが小数点以下切り捨てで半分奪われる。
一番簡単なPK対策はラインを1以外のラインにする事。拠点に出入りする時と夜盗と戦うとライン1に変更になるので注意。
PK対策で百越5部隊にせず1部隊騎馬を混ぜている人がいるけど、採取効率が落ちるので非推奨。PKデメリットより効率落ちる方が痛い。そもそも同じクランのPKプレイヤーが複数居たらまず勝てない。
R4馬出現等一時的にPKされる確率が上がってる時は変更不可がついた兵器で馬車をパンパンにした状態で採取に行くと採取しても採取場に資源を預けた状態にできるので2時間以内にほとぼりが冷めてから行くのがオススメ
採取をする時に貰える経験値を使ってUキーから右上の技術のタブから採取効率を上げる事ができる
経験値は取れた副産物によって基本EXPの200に追加で貰えるため、副産物のない糧秣では200固定で紫品質の地域特産物のある混迷の地採取場は経験値がおいしい(木と石はなし)
オススメのツリー取得は金策や技術レベリング優先する場合は鉄と銅を「副産物Ⅰ」まで取って、混迷の地で採取前提で地域特産物が貰える綿と皮も同様に上げる。この後は木と石を上げるか鉄か銅の「副産物Ⅱ」を上げる。
拠点クエストのためにやる場合は全資源を万遍なく上げる。
採取で獲得した基本資源と確率で獲得できる副産物を合わせてアイテム加工しそれを使って兵器や兵装を作る。
この過程で必要な銀貨も採取場と同様最大500%税が掛けられるので生産税0%のところでやるのが推奨。山南の砦は青兵器や紫アイテム加工もできるから基本はここで加工を行う。
紫兵団装備や兵器は基本的に作れる場所が限られているのでそこを必死に各クランが確保しようとしているのが領土戦。自クランや連盟、友好クランがいい拠点を取ったら他クランに取られる前に作りに行く。
普段使いの緑兵器を作るだけなら基本資源のみで作れるアイテム加工品で作れるけど、青兵器、青兵装以上は副産物が必要なので日頃の納品のための採取の際貯めて置くか取引所で買う。
R4アイテム加工はアイコンが同じだけど材料も使う先も異なる加工品が各資源加工品ごとに2個ずつあるから注意
基本資源を資源そのまま売って儲けるなら拠点クエストで☆4~5のクエストで納品する資源を使う量で出品すると高値で売れる。
拠点クエスト納品のためにしか採取しない人は副産物も売ってOK
値段が付かない副産物は名声商店に寄付
珍品はできれば取引所で売りたいけど寄付ができていないなら寄付に使う。売る場合は週初めがオススメ
アイテムは加工品にしてしまうと売れにくくなる。加工品にしてしまうのであればいっそ兵装や兵器まで加工して売る事。
ランクマや領土戦の日には兵器や兵装が良く売れる。兵器はナポレオン砲が売れやすいが、基本兵器はどれも売れる。
兵装は売れ筋商品以外はほぼ売れないので、マルタや騎馬など売れ筋の兵装を探そう。
領土戦なんかで強いクランよく使っている兵団などがおすすめです。
売れにくい副産物は取っておいても無駄なので名物商店にさっさと寄付してしまうのがおすすめ。
地域特産品はR4アイテム加工にしか使わないため値段は高くてもあまり売れない
R4加工品は紫と黄色兵団装備を作る時にしか使わない
逆にR3加工品は青兵団、兵器と紫兵器に使うからその材料になる副産物は人気
特に兵器作るのによく使われる、R3加工品錬鉄とR3加工品赤銅に使うカラミンとスズ鉱2つとR3加工品ニス塗木とR4加工品染色革2種類に使うにかわは人気。
前者は鉄と銅を採取するだけでお互いの基本資源と副産物で加工できるから楽だけど、後者にかわはあまり用途が無い基本資源皮を取らないと行けないから供給不足で人気。
マップにある貿易駅でも買うことができます。
忠誠長槍兵
なめし皮4 百錬鋼4 細糸4
ザクセン雪原槍騎兵 百錬鋼5 青銅5 なめし皮5 混紡3
天雄神射兵 なめし4 冷鍛鋼3 混紡3
魯密銃兵
青銅3 細糸3 冷鍛鋼3